ギター講師の松尾です。

前回は曲の「Key」を確認してマイナーかメジャーかブルース7th系か、 いずれかのスケールを選んで弾いてみることをやりました。

以前のブログで、ダイアトニックコードについての話もしました。
ダイアトニックコードだけなら、1つのスケールでアドリブができます。
ところが、ノンダイアトニクコードがでてくる曲の場合、うまく弾けないことがあります。
また、適応するスケールだけを弾いているだけだと、なんとなく合っていますがコードの響きにぴったり合わないことがあります。
そんなの時のために必要な練習があります。
それはコードアルペジオです。
コードの構成音を拾っていく練習です。

ダイアトニックコードでそのコードアルペジオを練習してみましょう。
(資料参考) KeyC ダイアトニックアルペジオ
(ピッキングの仕方は弦が飛びますが、オルタネイトピッキングでやります。)

各コードの構成を 1th 、3th 、5th 、7th を弾く練習です。
弾いてみるとまさに、そのコードの感じがでます。当たり前ですね。

コードアルペジオ運指フレットのフォームはダイアトニックコードであれば、4種類です。
始める音(ルート音)をポジションで変えるだけです。

①メジャー7thコード → Cmaj7 / Fmaj7
②マイナー7thコード → Dm7 / Em7 / Am7
③ドミナント7thコード → G7 (ドミナントコードについてもまたあらためて!)
④マイナー7th b5 コード → Bm7-5 (一番難しいですが、マイナーの曲でよく出てきます。)

コードアルペジオの音をギターの指盤上でしっかり覚えましょう!
コードがなったら、すぐにそのコードアルペジオの音を弾けるように練習をするのです。

前回やったドレミのスケールの音から拾っています。だから、ドレミのポジションをしっかり覚えることが大切なのです。
できれば、TUB譜面のポジションだけでなく、いろいろなフレットで弾けるようにします。

練習するときは、最初に弾きたいコードをならしてから、同じポジションでコードアルペジオを弾きます。

コードとそのコードの構成音の関係をしっかり覚えましょう!
慣れたら、ルートから始めるのではなく、4弦あたりの音からでも弾けるようにしましょう!
コードアルペジオをマスターすれば、ブルース進行のソロか、シンプルなコード進行のソロしかできないジレンマから抜け出ることができます。

次のブログでは、コードアルペジオを使った、実際のフレーズの組み立て方法をやります。
がんばってください!
練習は裏切らない!
ただ、効率の良い練習をすれば上達は早いです。

Beat Music School
東京都墨田区東向島1-4-7 マツゼビル 1F
Tel 03-6657-0399
HP https://bmsc.jp/